静岡ちょこっと旅

本日休み。昨日の夜はすごい雨でした。
そのせいで、録画していた「八重の桜」の最後のほうは映像が乱れておりました。
本編にはほとんど問題なかったのでいいんですけどね。


さて、その大雨が降る前まで、ちょこっと静岡のほうにいっておりました。
今回のメインは久能山東照宮。意外なことに実はこれまでいったことがなかったんですよね。


ということで以下、写真を中心に今回のプチ旅行を振り返っていきたいと思います。


まずは静岡駅よりバス(しずてつジャストライン)にのって日本平までいき、そこからロープウェイで久能山東照宮へと向かいます。
階段を登ってみえてくるのは、楼門です。


楼門に掲げてある「東照大権現」の扁額は、後水尾天皇の宸筆です。


楼門をくぐって右手にある鼓楼。
もともとは鐘がある鐘楼だったのですが、神仏分離廃仏毀釈)の際に鐘楼は仏教施設だとされたことから、鐘を太鼓にかえたのだそうです。



そしていよいよ国宝指定されている社殿(本殿・石ノ間・拝殿)です。

家康公が祀られている社殿は、本殿・拝殿を石の間で接続した「権現造」の様式でつくられています。
日光東照宮をはじめ、全国につくられた東照宮は、この久能山東照宮を原型として建てられていきました。



社殿の先に進んでいくと、家康公の遺骸が埋葬された場所に立つ神廟があります。


三代将軍家光の命によって建てられた石塔は、「豊臣恩顧の西国大名への睨みを利かせるために西向きにたてよ」という家康公の遺命に従って、西向きに建てられたといわれています。


せっかくなので、眼下に広がる駿河湾と「石垣イチゴ」のビニールハウス群も載せておきますね。



再びバスで静岡駅にもどり、続けて静岡浅間神社へ。
ここも初めての訪問です。

静岡浅間神社は、神部神社浅間神社など7つの神社の総称です。
まずは八千戈神社(重要文化財)。

江戸時代以前は家康の念持仏である摩利支天像が安置されていましたが、これも神仏分離の際に臨済寺に還されたそうです。


そしてこちらは、神部神社浅間神社の大拝殿(重要文化財)。


この大拝殿、ちょっとした望楼型の天守みたいですよねえ。
神社にいるのかお城にいるのかわからなくなります。


もちろん駿府城にもいってきましたよ。

二の丸の石垣。

この石垣、左側は古い石垣のままですが、右側は3.11の震災で崩れたものを復旧しています。


巽櫓。あいかわらず美麗です。


本丸堀と二の丸堀をつなぐ二の丸水路。


この水路、両脇だけでなく底の部分にも本丸側約50メートルほど石が敷かれている珍しい構造となっております。
しかも石垣の下の部分は家康公によって創建された当初のものであると考えられているそうです。


そして最後は、家康公手植えのミカン。

かなりすっぱそうですねぇ〜(笑)


こんな感じでピンポイントでの静岡観光となりました。
なんせ静岡県は広いので、じっくりまわろうと思ったらとても一日ではすみません。
東京からも近いですし、静岡おでんや海の幸、山の幸など、おいしい食べ物も豊富にありますし、ちょっと時間をみつけてまた行きたいと思います。



弥次喜多に 負けずと 歩く駿河

 ワイン会@ラビット・ピット

本日休み。午前中には大雨洪水警報まで出ていましたが、午後になって晴れてきました。
とはいえ日本各地でこのところ台風、大雨、竜巻と天災が続いております。
被害にあった地域が早く復旧するよう祈念します。


さて、本日は旅の話ではなく酒の話です(苦笑)

去る8月27日、ラビット・ピット(Rabbit Pit)というお店で開催されたワイン会に、後輩クマと参加してきました。

このお店、イタリアンを中心にいろんな料理をリーズナブルな価格で提供してくれるお店で、よく通わせてもらっております。
そのお店がはじめて「ワイン会」を開催するとのことでしたので、これを機にワインについて学んでみるのもいいかと思い、参加した次第。
私自身、ワインは好きでよく飲んでいるのですが、ブドウの種類がどうだとか、醸造所がどこにあるだとか、そういうことについての知識はまったくといっていいほどなく、基本的にお店の方に勧められたワインを飲むというスタイルでした。
でも、どういうブドウが自分の好みなのかを知っておくと、自分にとっての「ハズレ」をひいてしまう可能性も低くなりますからね。


当日の参加者は20名弱といったところ。お店に着くとすでに席が用意されていました。
よく座る席を確保していただけているあたり、マスターの気配りを感じます。

当日の様子はコチラ


今回のワイン会のシステムは、和歌山でフランスワインの輸入・卸をなされているワイン・ラボの西浦賢さんの説明を受けながら、用意された赤3種、白3種の合計6種類のワインを試飲させていただき、その上で自分が気に入ったワインを3杯飲むというもの。
これに前菜からスモークサーモンなどのおつまみに、ピザ、パスタに至るまでの料理が提供されて4000円というかなりお得な内容です(実際、利益はかなり少なめだったとか)。


当日のワインリストは以下の通り。

テーマ 『暑さが吹き飛ぶ、南フランスの爽やかなワイン』

1 バランス重視タイプの白
ルィ・ピエール・エ・フィス シャルドネ 2011

2 少しクセのあるタイプの白
ラニ・ブラン 2011

3 とろ〜り 厚みのある白
レゼルヴ・ルデュック シャルドネ 2011

4 元気で明るいタイプの赤
ラニ・ルージュ 2012

5 まったりとフルーティ、ロースト感のある赤
レゼルヴ・ルデュック カベルネ・シラー 2011

6 酸味のある落ち着いた赤
ルィ・ピエール・エ・フィス シラー・メルロ 2011


ときおりクイズを交えながらのなめらかな進行のもと、試飲はどんどん進み、自分の好きな銘柄も見えてきたところで、私は1、4、6をセレクト。
さらに追加の500円を払って5もいただきました。


やっぱり話を伺ってから飲むと、感じ方が違ってきますね。
と同時に、うんちくではなく自分の好みがやっぱり重要だということもよくわかりました。
私がいちばんおいしいと思ったのは、4番のタラニ・ルージュ。
飲み口が爽やかで、後味もすっきり。少し甘みを感じる赤です。
渋みのある赤のほうが本当は好きなのですが、この赤は「最初の一本」として飲むのに相応しいボトルです。
これなら最初にビールを飲む必要もありません。
自宅用においてもいいかなと思わせるワインでした。
(たぶん自宅用にするなら冷蔵庫でキンキンに冷やして飲むと思います。邪道ですが)

西浦さんの、「できるだけ多くの人においしいといってもらえるようにつくられたワイン」という説明がこのワインの特徴をもっともよく表していると思います。
そういう、「みんなに愛されるワイン」です。
きっと「ワイン通」の方には批判されると思いますが、こういうワインもやっぱり「おいしいワイン」だと思います。


なおラビット・ピットでは、このタラニ・ルージュを定番化するようです。
気になった方はぜひ、お店にいって飲んでみてください。
気さくなマスターとおいしい料理が待っていますよ。


夏の夜に 香りたたえる 月ウサギ

 夏の旅-滋賀、京都を巡る

本日休み。ようやくにして猛暑が一段落してくれました。このまま秋になってくれるといいのですが、そうはいかないんでしょうねえ。

さて、このところ月イチくらいのペースでの更新となってしまっております。
今月は今日を逃すと十分に時間をとれそうにありませんので、先日いってきた、滋賀、京都の旅を報告させていただくことにします。


今回の旅の第一の目的は、彦根城博物館で8月20日まで開催されておりました「拝領の武具―将軍家と朝廷からの贈り物―」の見学です。
これは私の関心にもかなり近い、重要な展示でした。
そして今回はさらに加えて、購入したばかりのNikon D600の試し撮りを兼ねた撮影旅行でもありました。
そのため、訪問したのはほとんどいったことのあるところばかり。
そんな一泊二日の小旅行でしたが、その様子を写真を中心に振り返っていきたいと思います。
※写真データは大幅に縮小してあります。

まずは彦根城

復元された表御殿のお庭


彦根城天秤櫓前の橋より佐和山城趾を臨む


彦根城天守閣の勇姿


鐘の丸の石垣と日傘の貴婦人


つづいて竹生島へ。フェリーの関係で80分間の滞在でした。
今年は巳年ということもあり、弁天様の祀られている竹生島に渡る方が多くいました。

竹生島に向かうフェリーより長浜城を臨む


竹生島神社の竜神拝所からみた宮崎鳥居。

ここから願い事を書いた土器(かわらけ)を鳥居に向かって投げ、かわらけが鳥居をくぐれば願い事が成就するとも言われており、近年ではパワースポットにもなっているようです。
私は、自身の精進と病気療養中の母親の平癒を祈って投げました。



宝厳寺唐門(国宝)。大坂城の唯一の遺構だと言われております。


フェリーで長浜港に戻り、急いで長浜城へ。


長浜城の勇姿。


長浜城、実は初めてだったのですが、到着したのは16:30。
当日開催中の展覧会を見たいところでしたが残念ながら時間切れ。
仕方がないので展覧会の図録だけを購入して長浜駅へと向かいました。
駅前には秀吉と三成の出会いの場面を再現した銅像がありましたよ。


この日は彦根に戻って駅前のホテルに宿泊。
車で10分くらいのところにあるスーパー銭湯極楽湯」で疲れを癒してきました。


翌日は東海道線にのって京都へ。
週末の東海道線は相変わらずの混雑で、座ることは一度もできませんでした。


京都での目的は、もっぱら写真撮影。
ということで、今回はベタに、金閣銀閣をまわってきました。


まずは鹿苑寺金閣。猛暑の京都ではありますが、金閣をみるとなぜか涼しげな感じがしますね。



鯉魚石。鯉が滝を登る様に見立てた石です。
※この写真だけフルサイズでアップしてあります。


茶店でいただいた御抹茶。暑さに疲れた体に染み渡ります。


続いて慈照寺銀閣へ。さすがの人出でした。


銀閣のなかからお庭を臨む


銀閣でも御抹茶をいただきました。今回はさすがに室内です。



このまま銀閣を出て、京都駅へ。大勢の旅行者で大混雑していましたが、私は事前にチケットを購入しておりましたのでスムーズに乗車できましたとさ・・・。


それにしてもD600!私の技術でここまでの写真!!素晴らしいカメラです。
これからもいろいろと活躍してくれそう。よき旅の相棒を手に入れました。
さて、次はどこにいこうかな〜



一服に 暑さ忘るる 古都の夏

 またもやしばらくぶりです(近況報告)

本日休み。またまた久しぶりの更新となってしまいました。
Twitterをはじめてから半年以上がたちましたが、その手軽さと即時性、そして反応の早さから、ついついTwitterにばかり書き込む日々が続いており、忙しさも相俟って、なかなかブログの更新ができずにおりました。
今日は、懸案だった仕事も一段落つき、しかも外は雨で出かける気にもなりませんので、思い立って更新することに致したいと思います。


せっかくなので、最近訪れた場所の写真をいくつかアップしたいと思います。

【6月16日〜17日 仙台・作並】

仙台市博物館の特別展「仙台藩主勢ぞろい!―初代伊達政宗から13代慶邦まで―」

仙台城の石垣

作並にある平賀こけし店にて

ニッカウヰスキー仙台工場・宮城峡蒸溜所

大崎八幡宮



【6月29日 郡上おどりin青山】

ピエール瀧さんが写っているものもあるのですが、ご家族もいっしょに写っているので自粛します。


【7月6日 入谷・朝顔市】

数年ぶりにいってきました。買って帰ったアサガオは、いまも元気に育っています。


【7月14日 浅草寺

ゲリラ豪雨に襲われました。。。


【7月15日 江戸城

南無阿弥陀仏」の文字が刻まれた石垣



【7月20日 隅田川クルーズ】

縁起が良い、と一部で話題の「ゴールデンスカイツリー



【7月22日〜23日 長野・小布施】

岩松院にある福島正則公の墓所



とまあ、こんな感じで、仕事の合間を縫ってあちこちまわってきました。
こうやって見返していくうちに、またそろそろどこか遠くにいきたくなってきたなあ〜。




行く旅の 記憶書きとめ 秋を待つ

 生きてますよー

本日休み。ようやく梅雨らしい日々が続いておりますね。
しかしそれほどの雨量にはなっておりませんので、夏の水不足が少々心配です。


さて、すっかり更新がおろそかになってしまいました。
この間、仕事関係で忙しく、また仕事がらみで地方に出張する機会も多く、ブログにまとめる時間が取れずにおります。
本日も、これから書かなければならない文章があるため、とりあえず生存確認的に更新させていただきました。


もちろん私のことですから、地方出張にからめて各地に足を伸ばしております。
ブログに書きたいこと、載せたい写真もたくさんあるのですが、それはまた後日、落ち着いてから更新させていただこうと思っております(また別の場所に行き結局報告が叶わないかも)。


ということで、本日は是迄!



梅雨空を 遠目で恨む 物干し場

 石の島発見!

本日休み。いい天気にめぐまれましたので、朝からせっせとお洗濯。
この天気なら昼過ぎには乾くことでしょう。


さて、またしばらくブログの更新を怠っておりました。
その間、いくつか報告すべき地にも足を運んでいたのですが、その度ごとにブログを書くだけの余力もなく、ついつい更新がおろそかになっておりました。


しかし、ずっと更新しないわけにもいきません。
そこで今回は、日本城郭検定の受検のために訪れた松山、および、そこから足を伸ばしてある「島」まで行って参りましたので、その記録を書きたいと思います。

まずは松山城ですが、今回のメインは後半の「島」ですので、松山城の勇姿を2枚ほど紹介するだけに留めておきたいと思います。



この城のすばらしさ、私などがぶつくさと書かずとも十二分に伝わるでしょう。
城のある町の風情があちこちに感じられる松山の町、あこがれますねえ。



ところで私が最近、城好きが高じて、石垣となるための石を採石する産石地や石丁場巡りをしていることは、一部の方にはご承知のことと思います。
特に東京より身近な、江戸城の石垣に用いられた石の主産地である伊豆半島には、これからも足を運び、調査を進めていきたいと思っているところです。
伊豆半島から採れる石は、やや黒っぽく見える安山岩が主。
これに対して、城内の重要な石垣を構成するために用いられており、本丸だと天守台をはじめ、大名の登城ルートなどに用いられたあの白く輝く石たち、かれらの名前は花崗岩御影石)です。
かれらが産まれたのは遠く離れた瀬戸内の島々。
瀬戸の花嫁」よろしく、舟に乗って江戸まで運ばれてきたのです。


そんな、まさに「石の島」である小豆島に、実は私、足を伸ばして行ってまいりました!


レンタカーで高松港まで移動し、そこからカーフェリーに乗って一時間。


流れる風景をみているうちに、あっという間に小豆島がみえてきました。


まずはせっかくなので小豆島オリーブ公園へ。




どうですかこの明るさ!
本州とはルクスが違う。
いっぺんでこの島が好きになってしまいました。


しかし今回の目的は別のところにあります。
大坂城を築城する際に用いられた石のうち、城の完成によって使われることなく島に残された、いわゆる「残念石」をテーマとした道の駅、大坂城残石記念公園です。


この地は、元々は小倉藩細川家の採石場でした。
その縁もあり、公園の石柱は元内閣総理大臣細川護熙氏の揮毫によるものです。



まずは資料館を見学。
この資料館、思った以上に収穫大でした。
石を切り出し、成形するために用いられた道具の数々がこれでもかと言わんばかりに展示されています。
素晴らしい展示物!その一言です!





そしてもちろん、残念石もズラリ。




修羅にのせられた石には、細川家のものであることを示す「田」の刻印も見えます。


このあたりには石丁場があり、切り出された石を積み出すための港があったことから、ここに公園がつくられたのでしょう。
それにしてもこの残念石たち、こんなに残されていたのにはわけがあります。
実は、切り出された石たちは幕府の所有物であることから、大名の勝手で持ち出すことはならぬ、という命が幕府より下っていたのです。
そのため、このあたりの旧地名である小海村には1236個、島全体では2815個の残念石が残されていたのです。


当時のお百姓さんたちにとって、田畑に残されたこれらの石たちは、自由に動かすことができないことから、大変に邪魔なものでもありました。
そのため小海村の庄屋(三宅家)も当時肥後熊本に転封していた細川家に対して石の移動も申し入れるのですが、結局、明治になるまで移動は許されなかったのだそうです。
大坂城の修築の際に用いられることも踏まえて、そのままの状態で確保しているという意味合いもあったのでしょうが、巨大な石を置き去りにされてしまった当時のお百姓さんたちの苦労は、大変なものであったことでしょう。


とはいえ、城郭のなかでも特別格式の高いところに使われている貴重な石ですからね。
勝手な移動が憚られたというのもわかります。

残念石、いろんな歴史を背負っておりますね。

今回は時間が限られていましたので、本当であれば石丁場(石切場)など、いろいろとまわってきたいところではありましたが、今回はなくなく3時間ほどの滞在で島を後にしました。
独り身の私は、お土産として売っていた小豆島の御影石「小豆島石」(サイコロ石)を購入し、「瀬戸の花嫁」を連れて帰りましたとさ。

次は「妻の里帰り」を口実に、このすばらしき石の島、小豆島をまた訪れたいと思います!




海臨み 業を背負った 石思い

 京都・彦根の旅

本日休み。ゴールデンウィークも後半戦が始まりましたね。
とりあえず初日は自宅でゆっくりさせていただきました。


さて、実は私、ゴールデンウィークの前半戦で京都・彦根に行って参りました。
仕事関係の研修が京都でありましたので、そのついでに京都観光、そして足を伸ばして彦根城まで行ってきたのです。


初日は朝早い新幹線で一路京都へ。
10時から夕方まで研修を受けた後、少し時間があったので西本願寺東本願寺にご挨拶。


西本願寺


午後4時の鐘を鳴らしていました。


東本願寺


翌日は朝から京都観光。
ゴールデンウィーク中の京都はすさまじい人出。
京都駅にて1日バス券を購入し、なるべく人の多くなさそうなところを狙って移動開始。


まず向かいましたのは、嵐山の大覚寺
これまで何度も京都は訪れていたのですが、実は大覚寺は初の参拝。

ご覧の通り、すばらしいお寺です。私、すっかり気に入ってしまいました。

さらに大覚寺からは、大沢池を臨むこともできます。

やはり京都、見どころはたくさんありますね。


大覚寺の後は、三国伝来の釈迦如来で有名な嵯峨の清凉寺を参拝。

ついで天龍寺の外観を眺めつつ大勢の人で賑わう嵐山をあとにして太秦広隆寺へ。
もちろん弥勒菩薩を拝んでまいりました。


そして、やっぱりお城もまわらなければ、ということで二条城へ。

お堀沿いに伸びる美しい石垣


東大手門の勇姿


小堀遠州が作庭した二之丸庭園


本丸に向かう途中にある、切り込みはぎ布積みの石垣


徳川の城としての荘厳さを十分に備えた名城ですね。


二条城を堪能した後、一澤帆布店へ。
ちょっとした小物を購入してきました。
しかも今回は、私の愛する「にゃらん」ご来店時の写真が展示してありましたので、お店の方の許可を得てパチリ。
今回の記事の冒頭に載せているのが、その写真です。
うーん、かわいい!



その後、八坂神社を経由して、今回の旅の目的の1つであった、京都国立博物館で開催中の「狩野山楽・山雪」展を鑑賞。
そして、そのまま京都駅にもどって彦根に向かい、2日目も無事に終了。
あちこち歩き回ったので疲労困憊。
夕食をいただき、お風呂に入ってからすぐに就寝にいたしました。


3日目は彦根をぶらっと一回り。
もちろんメインは彦根城です。

お堀の水に映った石垣とのコントラストがすばらしいですね。


こちらは素晴らしい「登り石垣」。敵が斜面をつたって石垣を登ることができないようにするための工夫です。


そしてもちろん彦根城天守閣。美麗ですねえ。


このあと、ゆるキャラブームの火付け役といっても過言ではない、超有名ゆるキャラ、「ひこにゃん」の登場(登城?)が控えていたのですが、夜に東京で予定があったこともあり、今回はパスさせていただきました。
城内にはたくさんの「ひこにゃん待ち」の皆さまがいらっしゃいました。
まだまだひこにゃん人気は続いていますね!



以上、ゴールデンウィーク前半の京都・彦根の旅をダイジェストで紹介させていただきました。
何度となく訪れている京都ですが、訪れていないところもけっこうあるんですよね。
今回はそういったところを重点的に廻ることのできた、有意義な旅でした。
また機会を見つけて「上京」し、奥深い京都を少しずつ味わっていきたいと思います。



辻々に 歴史潜めて 古都の旅